運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

日本は、今後もIWCで採択された方式に基づいて捕獲枠を設定していきますし、希少な種類鯨種は捕らずに、ミンククジラのような個体数が多くて繁殖率も高い種類商業捕鯨を再開しようというふうに考えております。鯨食文化はかなり痛め付けられてきてしまいましたけれども、日本文化を守る取組を強めていく必要があろうかというふうに思っております。  

山下雄平

2015-01-14 第188回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

してまいりましたけれども、今回政府の決定いたしました平成二十六年度補正予算、それから二十七年度当初予算におきましては、例えば先ほど来議論になってございます畜産クラスター事業におきましても、肉用牛繁殖経営も対象といたしまして、収益性の向上に必要な機械リース施設整備を行うといったことに加えまして、受精卵移植技術を活用した乳用雌牛由来の和牛の子牛を生産拡大していくとか、またICT技術なども活用しながら繁殖率

松島浩道

2014-05-15 第186回国会 参議院 環境委員会 第7号

これは、過去の鹿の捕獲個体の分析から生存率繁殖率などを仮定しまして、捕獲に伴い個体数がどのように変化するかを予測し、計画が立てられたようです。その結果、毎年八百頭の成獣雌捕獲すると、七年後に鹿集団目標頭数に到達し、それ以降は毎年百五十頭の捕獲を継続すれば目標頭数が維持できると考えられておりました。  めくって四枚目、左上ですけれども。  

坂元雅行

2014-04-11 第186回国会 衆議院 環境委員会 第6号

そうなってきますと、もともと繁殖率が高いということであれば、そうならないような組みかえが何か必要なのかということになるかと思うんですが、今後、その原因について、やはり実効性ある取り組みにしていくためには、一番大きな要因は何なんだ、そういったことから順次やっていかないと、漠然と個体数を減らすということだけでは、なかなか実効力が上がらないのではないかな。  

中島克仁

2014-04-11 第186回国会 衆議院 環境委員会 第6号

ただ、先ほど、個体数がふえた要因についても、もともとの繁殖率、死亡率が減った、さまざまな気候変動も含めながら、いろいろな要因がある。そして、今回、こういう法律改正の中で、適正というところも、その目標が半分と。正直言って、やや粗っぽいなと私は印象を持つわけですね。  一方で、農業被害、これも大変な問題だということは理解できます。

中島克仁

2014-02-21 第186回国会 衆議院 環境委員会 第2号

先生、オオカミということをおっしゃったんですが、もともと二〇%の繁殖率があるもの、それに対して、餌の環境がよくなったり冬場の雪が少なくなったこと等によりまして致死率が少なくなる、そんなことも含めまして現在の状況に至っているということでございます。

星野一昭

2009-05-26 第171回国会 参議院 環境委員会 第9号

政府参考人(黒田大三郎君) 先ほどもカワウについては御説明を申し上げましたが、環境省が主体となりまして、とにかく非常に広い範囲を動く、繁殖率も高いと、こういう問題がございます。関係する都府県であるとか国の農林水産省、国交省とも連携をいたしまして広域的な対応というのを進めております。

黒田大三郎

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

このデータをもとに、捕獲数、それからそれぞれの動物繁殖率こういったものを勘案し、主要な有害鳥獣個体数を推計いたしますと、最近十年間で、平成六年から十五年の間でございますが、ニホンジカは約九十万頭から百十万頭に増大、イノシシは約八十万頭から百三十万頭に増大、ニホンザルは十三万頭から十六万頭に増大クマ類は一万五千頭から一万六千頭に増大カワウは四万羽から九万羽に増大しているもの、このように承知いたしております

冨岡悟

2004-04-08 第159回国会 参議院 環境委員会 第5号

それほど繁殖率が高いんですね。四分の一に減らしたといっても、ほっとけばまた増えてしまいます。  外来生物被害防除というのは、個体数を九割減らした後、あと残りの一割を根絶し切る、そういう詰めの対策が一番大変だといいます。奄美のマングースについても、今日の時点できちんと私は環境省モデル事業の総括を行う必要があるというふうに思っています。

岩佐恵美

2003-04-16 第156回国会 参議院 経済産業委員会、環境委員会連合審査会 第1号

猛禽類に関して、今特に繁殖率低下が大問題となっています。西中国山地クマタカの観察をしている広島クマタカ生態研究会調査では、一九八〇年代初めまではほぼすべてのつがいが毎年繁殖に成功していたけれども、九六年から二〇〇〇年の繁殖率は一二・三%と急速に低下をしている。

岩佐恵美

2001-06-21 第151回国会 参議院 環境委員会 第17号

私、昨年の予算委員会でも指摘をしましたが、クマタカ繁殖率は急速に低下しています。調査グループ報告書では、クマタカえさが十分あれば毎年繁殖する。ところが、藤田谷ペアは現状でも数年に一回しか繁殖していない。これ以上小動物が生息できる樹林帯を減らせば繁殖率がさらに低下する危険があると警告をしています。  

岩佐恵美

2000-03-13 第147回国会 参議院 予算委員会 第10号

近年、繁殖率低下が問題になり、このままでは将来急激に減少するおそれがあると言われています。  私はきょうクマタカ写真をちょっとお許しを得て持ってまいりましたけれども、子育てをしている写真、それからクマタカ写真ですけれども、こういう写真です。体長が八十センチある。ちょうど私の足から見るとこのぐらいになります。

岩佐恵美

2000-03-13 第147回国会 参議院 予算委員会 第10号

岩佐恵美君 つまり、クマタカについては現在の個体数だけで評価したのではだめで、今後の繁殖率が重要だという、そういう評価方法をとるということになったわけですね。  クマタカ寿命が長いんです。それで頑固な鳥なんです。一度すみかを構えると環境が悪化してもそこに住み続けるんです。人懐っこいわけじゃないんです。えさが不足すれば子育てができなくなって現在の個体で絶えることになるんです。

岩佐恵美

2000-03-13 第147回国会 参議院 予算委員会 第10号

岩佐恵美君 日本クマタカ繁殖率低下して、今既にもう超高齢化社会になっているんですね。おじいさん、おばあさんばかり。このままではトキの二の舞になるおそれがあります。  環境庁は、絶滅危惧種の指定に当たって、将来の減少確率を九五年度から評価基準に採用しているということですけれども、具体的にどういうことでしょうか。

岩佐恵美

1999-04-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第10号

適正な保護管理計画をつくるためには、例えば群れ数とか個体数とか年齢構成とか食性とか生息地域行動範囲繁殖率、寿命等データをつかむ必要があります。英国スコットランドでは、四十年前からシカ生息調査をして間引く割合を決め、森林保護生息数の維持を図っているわけです。  野生鳥獣生息数調査、これは多くの人手と時間がかかる、これはもう当然のことです。

岩佐恵美